初心者ガイド
タグ一覧
>最終更新日時:
基本操作 | 序盤攻略 | チームの強化 | その他 |
⇒ホーム | ⇒冒険 | ⇒モンスターのタイプ | ⇒ラピス |
⇒戦闘 | ⇒召喚のコツ | ⇒編成のコツ | ⇒ガチャ |
⇒モンスター | ⇒ゴールド・経験値稼ぎ | ⇒おすすめモンスター | ⇒データの引継ぎ |
⇒合成 | ⇒闘技場 | ⇒拠点・ホームの強化 | ⇒リセマラ |
基本操作 |
---|
![](https://cdn.static.gamerch.com/js/lazyload/lazyload.png)
- 起動後一番はじめに表示される画面です
- だいたいのアイコンは直感的に分かると思います
- 分かりにくいのは画面左上のプレイヤーのアイコンで、タップするとアイコンや
プレイヤーネームの変更、今日の獲得ともPなどのマイデータの確認ができます
- ちなみに援軍に行くモンスターは現在選択しているチームの一番左のモンスターです
■戦闘
![](https://cdn.static.gamerch.com/js/lazyload/lazyload.png)
- 戦闘中の画面です
- 手前が自軍モンスターと拠点で、拠点が壊されたり制限時間が無くなると負けです
- 奥が敵の拠点で、これを壊すと勝ちです
- 画面をピンチイン、ピンチアウト、ダブルタップ、スライドで画面を拡大縮小左右に移動できます
(何もしなければ自動でモンスターを追う)
- 画面右上の召喚パワーは、「(現在の)召喚パワー/召喚パワー最大値」です
召喚パワーは時間経過によっても増えますが、敵を倒したときにも手に入ります
(倒した敵の召喚コストの約1/3くらい)
- 画面右下のフラスコをタップすると、召喚パワーの生産速度と召喚パワー最大値が上昇します
■モンスター
![](https://cdn.static.gamerch.com/js/lazyload/lazyload.png)
- モンスター個別の画面です
- ①はモンスターのタイプを表してます(詳細は⇒モンスターのタイプ)
- ②はモンスターの属性を表してます
このゲームでは「炎」「水」「木」「無」の4属性があります
- ③はモンスターのレアリティ。進化してもレアリティは変わらない
基本的には☆が多いほど強い傾向。このゲームでは☆1~☆5まであります
- ④はモンスターの召喚コスト。
戦闘でこの数値分の召喚パワーが溜まったらこのモンスターを召喚できるようになります
- ⑤の数値はランクボーナス値。
そのモンスターの実際の強さは、白文字の数値+(緑色の数値)の合計値です(HPも同様)
- ⑥はモンスターのランク。
同じモンスターでもランクが高くなるほど強くなり、最大レベル、ランクボーナス値、モンスターボーナスが強化されます
モンスターのランクは進化や同じモンスターを合成することで上がります(進化するレベルは各レアリティによって異なります)
ランクには上限があり、これも各レアリティごとに異なります
(ver.1.3.0より「エッグスター」を消費することによってもモンスターのランクを上げられるようになりました
エッグスターの必要数はレアリティによって異なります)
レア | 進化するLv | Lv上限 | ランク上限 |
---|---|---|---|
☆1 | 10 | 20 | R4:ベテラン |
☆2 | 10 | 30 | R4:ベテラン |
☆3 | 15 | 45 | R5:クロウト |
☆4 | 25 | 60 | R6:カリスマ |
☆5 | 35 | 70 | R6:カリスマ |
ランクアップに必要なエッグスターの数 | |||
---|---|---|---|
レア | エッグスター | レアエッグスター | ハイレアエッグスター |
☆3 | 3 | × | × |
☆4 | 30 | 1 | × |
☆5 | 60 | 5 | 1 |
- ⑦はモンスターボーナス。各ボーナスをタップすると効果の詳細説明がポップアップされます
■合成
![](https://cdn.static.gamerch.com/js/lazyload/lazyload.png)
- モンスター合成の画面です
- 普通にクエストやイベントを進めていれば、経験値をたくさん得られるEXP玉がごろごろ手に入るので
どんどん合成してモンスターを強化しよう
千年の巨神では合成にゴールドが必要ないのも嬉しいところ
- ver1.3.5からEXP玉をドラッグ&ドロップ⇒数字の直接入力か左右のカーソルで選択する、
でEXP玉を一気に合成できるようになった
(画面右下のExp玉セットボタンでレベルMAXにちょうどなるようにセットすることもできる)
基本的にモンスターにモンスターを合成することはまず無いので「おすすめ合成」は使わない
赤い囲いの中のボタンを押してアイテムのみを表示させると合成しやすいと思います
- ちなみに画面内の「そざい」と書かれているところをタップすると少し切なくなる文章がポップアップされます
序盤攻略 |
---|
とりあえずドンドン冒険に行こう
千年の巨神では冒険にて以下を手に入れられる
ドロップ | モンスター、ゴールド、EXP玉、ラピス |
---|---|
クエストクリア | ゴールド、経験値(冒険に連れていったモンスターのみ)、ラピス(初回クリアのみ) |
ミッション条件クリア | ラピス |
- クエストを進めているだけで課金通貨であるラピスがドンドコ溜まるので、たくさん貯めてガチャで戦力強化しよう
(ちなみにこのゲームではモンスターの所持数制限が無い)
- クエストやミッション条件をクリア出来ない時は、、、
■召喚のコツ
- 2章あたりまでは適当に召喚して物量で押せばクリアできるが、それ以降は適当ではクリアできないクエストも出てくる
そういう時は召喚の仕方を工夫してみよう
- 基本的な戦法はラウンド1である程度召喚レベルを上げて、ラウンド2、3で大量に召喚してクリアという流れ
ラウンド1でいきなり強いモンスターを召喚してしまうと、召喚レベルが低いままラウンド2に行ってしまうので注意
- 多くのクエストではラウンド1は比較的敵の攻勢が緩やかなので、開幕直後にまず召喚レベルUP⇒まもりタイプを召喚⇒召喚レベルUP
みたいな感じで召喚レベルを上げる工夫をしてみよう
- 12章以降だと、開幕直後から強い敵が出てくるクエストもあるので、まもりタイプの代わりに
低コスト☆1バランス、まもり、ひこうタイプから数体チームに入れてどんどん召喚する戦法も有効
■ゴールド、経験値稼ぎ
- 千年の巨神では全てのクエストをスタミナ1でできるので、ゴールド・経験値稼ぎは後半に行けば行くほど効率がよくなる
- イベント限定クエストは比較的それらの効率がいいので、出来るところまでやってみるのもいいと思います
- 5章-2-3はバランス、まもりタイプの敵しか出てこないので、ひこうタイプならダメージを受けずにクリア出来る
どこかで詰まっているときはここのようなクリアしやすいところで経験値を稼ぐのもあり
- 12章-3-1はまもりタイプの敵しか出てこないクエストなので、適当に強いえんきょり、ひこうタイプを数体召喚して放置クリア可能なので楽
12章なのでドロップ、クリアごほうびもそこそこいい
■闘技場
![](https://cdn.static.gamerch.com/js/lazyload/lazyload.png)
- 常設されている闘技場
冒険に使うスタミナとは別のバトPを1消費して1回挑戦出来ます
(闘技場はクエスト3章-4-4クリア後に解禁されます)
- PvP(プレイヤーvsプレイヤー)風のPvC(プレイヤーvsCPU)です
- ウィークリーランキングやマンスリーランキングでモンスターのランクを上げることができる
「エッグスター」や「ガチャチケット」など様々な報酬が貰えます
- 詳細は ⇒ 「闘技場」
チームの強化 |
---|
![](https://cdn.static.gamerch.com/js/lazyload/lazyload.png)
■編成のコツ
- 千年の巨神ではえんきょりタイプがけっこう強めに設定されているので
えんきょりタイプ数体、それを守るまもりタイプ1、2体、+クエストに合わせてバランス、ひこうタイプを少し
といった編成が基本
- ガチャやイベント限定モンスターの中には貫通攻撃(えんきょりタイプ)、範囲攻撃(バランスタイプ)できるモンスターが一部存在する
それらのモンスターには強いのが多いので持っていたら積極的に入れておきたい
- 「召喚のコツ」のとこでも書いたが、まもりタイプの代わりに壁として、低コスト☆1バランス、まもり、ひこうタイプを数体入れる戦法も有効
■おすすめモンスター
- ここでは序盤以降もそこそこ使えて、ともPログインボーナスで手に入るおすすめモンスターをタイプ別に紹介します
(一部はクエストやイベントクエストでもドロップする)
(バランスタイプには特におすすめがいないので割愛)
![](https://cdn.static.gamerch.com/js/lazyload/lazyload.png)
- まもりタイプで重要なポイントは、HP、重さ、移動速度
- HPと移動速度はそのままの意味
- 重さはモンスターごとに設定されており、重いほど敵からダメージを受けた時に吹っ飛ばされにくくなる
(吹っ飛ばされる距離が短くなる)
重さは数値として表示されていないが、概ね大きいモンスターほど重い
- これらのどれかが大きければ、クエストや戦術的に使いどころがある
ザッペリィ ⇒ ペリュトン | |
---|---|
![]() ![]() | |
最大強さ:138 | 最大HP:9210 |
・召喚コストが低く使いやすい ・移動速度が速く、HPもそこそこ高い ・イベントや9章-3-4でドロップ | |
クラビン ⇒ クラビーモ | |
![]() ![]() | |
最大強さ:172 | 最大HP:13248 |
・召喚コストが低く使いやすい ・移動速度は遅いが、そこそこ重く、HPもそこそこ高い ・イベントや6章-5-5でドロップ | |
低コスト☆1各種 | |
・召喚コストが低く、再召喚タイムも短いので大量に出すと壁になる ・まもりタイプに限らず移動速度が速いのを2、3種チームに入れ どんどん召喚するといい感じで物量で押せます |
![](https://cdn.static.gamerch.com/js/lazyload/lazyload.png)
- えんきょりタイプで重要なポイントは、強さ、捕捉距離、攻撃速度、射程距離
- 強さはダメージに関係
- 捕捉距離は敵を感知し攻撃をし始める距離
モンスターごとに個別で設定されており、より遠くの位置から敵を感知&攻撃開始できるほど敵の攻撃も食らいにくくなる
- 攻撃速度は攻撃を開始する範囲内に敵を捕捉してから攻撃するまでの速さ
捕捉距離が長く、さらに攻撃速度も早ければ敵を一方的に攻撃し続けることも可能
- 射程距離は長いほど後ろの敵に当たりやすくなる。直線状に飛ぶ攻撃方法を持つモンスターが特におすすめ
カメン・ゾー ⇒ ファラ・オー | |
---|---|
![]() ![]() | |
最大強さ:4951 | 最大HP:2800 |
・攻撃力が高く、攻撃速度もそこそこ速い。直線状に飛ぶ攻撃 ・☆3えんきょりタイプの中では最も優秀なモンスターの1体 ・イベントや6章-1-5、12章-3-1でドロップ | |
ナーガラ ⇒ エキドーラ | |
![]() ![]() | |
最大強さ:4663 | 最大HP:2349 |
・捕捉距離が長く、攻撃速度も速い。直線状に飛ぶ攻撃 | |
リコチッチ ⇒ デカダッチ | |
![]() ![]() | |
最大強さ:5038 | 最大HP:2445 |
・攻撃力が高く、攻撃速度もそこそこ速い。直線状に飛ぶ攻撃 ・イベントや9章-1-1でドロップ |
![](https://cdn.static.gamerch.com/js/lazyload/lazyload.png)
- ひこうタイプで重要なポイントは、強さ、捕捉距離、攻撃速度
- それぞれの説明は割愛
- ひこうタイプはバランスとまもりタイプの攻撃が当たらないので敵の構成がそれらの時は無双できる
(中盤以降はそんな構成なところはほとんど無いが)
バットガール ⇒ バットレディ | |
---|---|
![]() ![]() | |
最大強さ:2560 | 最大HP:5109 |
・そこそこの強さ、攻撃速度 ・そこそこの捕捉距離の長さ | |
マジコ ⇒ マジーママ | |
![]() ![]() | |
最大強さ:2488 | 最大HP:4340 |
・そこそこの強さ、攻撃速度 ・そこそこの捕捉距離の長さ ・イベントや7章-4-3、10章-5-2、12章-3-1でドロップ |
■拠点・ホームの強化
- ホームの画面からゴールドを使って拠点とホームを強化しよう!
モンスターやチームの強化だけでなく、冒険に関わる実に様々な恩恵が得られます
詳細はこちら ⇒ 「拠点・ホーム」
- 最初のうちは序盤で手に入るブームブームがおすすめの拠点
チームのメインアタッカーであるえんきょり、ひこうタイプの攻撃力も上がります
- ちなみにホームをレベルUPさせるとスタミナが全回復します
その他 |
---|
- 課金通貨(パズ○ラにおける魔法石)
- 冒険にて宝箱からドロップ、冒険の初回クリア、ミッション条件クリア、イベントのイベPごほうび、
友達招待などなど、、無課金でもラピスを得る機会がかなりあります
■ガチャ
- 2種類の常設ガチャがある
レギュラーガチャ | 400ラピス or ガチャチケット |
6連ガチャ | 2000ラピス(1回分お得) |
- ガチャの☆5率は公表されていないが、概ね5%程度ではと予想されている
- ちょくちょくガチャのキャンペーンをやっているので、狙いを定めて回してみよう
(今まで☆4確定はあったが、☆5率UPはない?ぽい)
- 千年の巨神ではモンスター枠みたいな手持ちの制限はないのも嬉しいところ
ただし同一のモンスターは1体までしか持てない。すでに同じモンスターを持っていたら自動合成される
(モンスターのランクが上限に達していた場合は自動売却され、エッグスター(ガチャ限定)が貰える)
■データの引き継ぎ 【 重 要 】
- 不測の事態に備えて、今のうちにデータの引き継ぎコードとパスワードを設定し大切に保管しておこう
- 「ホーム画面 > メニュー > オプション > データの引き継ぎ」で出来ます
![](https://cdn.static.gamerch.com/js/lazyload/lazyload.png)
■リセマラ
- Android端末は出来ますが、iOS端末は(基本)できません
- 詳細は ⇒ 「リセマラ」
■その他
⇒ よくある質問
⇒ Wiki内検索
コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない